ポケカにハマると、いろんな人と対戦したくなる
でも、いざ大会に出ようとした時に
- 友だち以外と対戦するの初めて
- なんか怖い
- 怒られそう
と思う人も多いはず
僕も初めてはめっちゃ緊張した
そこでこの記事では
を解説していく
この前編では
- 大会に挑む前
- 対戦前
に意識すべきルールやマナーに絞って話するから、読み終わったら後編も見てね
誰でも大会経験が初めての時はある
この記事を読んで安心して大会に出て、みんなの初めての大会がより良いものになってほしい!!

ジムバトル以上のガチ大会に出る時に守れるように覚えとこう
はじめに出るべき大会はこの記事読んでね
前提:困ったらジャッジを呼ぶ
どの大会にもジャッジと呼ばれるスタッフがおる
ジムバトルやったら店員さんがやってくれてる
- 自分じゃ判断できひんことが起こった
- 処理がわからんところがある
- とりあえず困った
そんな時にはとにかくジャッジを呼ぼう!
自分で判断して間違えたり、相手の言う通りにしたりして、後悔が残ってしまうのは良くない
お互いが気持ちよく対戦するためにも、ジャッジに頼ろう
大会に出る際に知っとくべきマナーやルール
この記事ではマナーとルールを混ぜて紹介するけど、
マナーは
- お互いが気持ちよく対戦するためのもの
- 不正を疑われないようにするためのもの
ルールは
- 対戦において守るべきもの
これを念頭に置いて、読んでもらうとわかりやすいかも
大会に挑む前
カードをスリーブに入れる

スリーブ(デッキシールド)に入れる理由としては
- カードを守るため
- カードを傷や汚れで判別できないようにするため
大事なカードを守るためにも、不正を疑われないためにもスリーブはつけよう
その時に、スリーブは必ず60枚同じものをつけること!
わかると思うけど、違うスリーブ使ってたら不正できちゃうからね笑
ちなみに後でも言うけど、ガチ大会ではスリーブは同じ箱から出したもので揃えること
別の箱から出したものやと、規格が違って不正の対象になる恐れがある
ジムバトルやったら、そんな気にせんでもいいけど!
僕もジムバトルやとDAISOで売ってる40枚100円のやつ使ってて、何も言われたことない
レギュレーションを確認する

2024年10月現在では
F・G・Hのカードがスタンダードレギュレーション
レギュレーションは、大体毎年1月に更新される
で、次の1月24日からはG・H・Iになる
レギュレーション変更体験したことないから楽しみ!
対戦時間は25分
基本的にジムバトルでも、大規模大会でも
1試合の時間は25分
対戦準備してから、バトルスタート!でバトルポケモンをオモテにしてから25分間
25分ってやってみるとわかるけど、普段やってるよりだいぶ時間無い
慣れへんうちは焦ると思うから、練習の時から25分で終わるようにやってみるのがおすすめ
あと、モニターで時間出してくれるところもあるけど、時計つけて行ってると安心
自分で時間管理しながら対戦する習慣つけよう
不正の疑い掛けられるから、時計として電子機器使うのはやめた方がいい
時間切れになった場合の、勝敗の決定方法を確認しておく
大会には大体25分ってゆう制限時間があるってのはさっき言った通り
でも、その時間内で勝負が決まらんこともよくある
そうなった時に
- 誰のターンまでするか
- 勝敗をどうやって決めるか
は大会によって違う
大会前にジャッジから説明があったり、大型大会やったら事前に告知されたりしてると思うから、必ず確認しておく
対戦前
あいさつをする
ポケカって、人と人が関わりながらするあそびやから
コミュニケーションは必須!
お互いが気持ちよく、楽しくポケカできるように最低限のコミュニケーションは取ろう
無言で座って準備し始めるより

〇〇さんですか?あくとです!
対戦よろしくお願いします!
って伝え合ってからする方がはるかに気持ちいい
僕も人見知りやから、話しかけにくい気持ちはわかるけど、まずはあいさつだけでもいいからやってみよ
必要なものを机の上に用意する
- デッキ
- ポケモンコイン
- ダメカン
- どくマーカー、やけどマーカー
- VSTARマーカー
この記事でも紹介してるけど、対戦に必要なものを用意しよう
忘れてて後から取り出すのは不正を疑われるリスクもあるので、最初に机の上に用意しよう
緊張で喉乾いたりもするから、飲み物飲みたい人はこのタイミングで出しとこう
あと、コインやダメカンをダイスで代用したり、USEDマーカーを使ったりしたい場合は、対戦が始まる前に相手に声を掛けておこう
シャッフルは3種類混ぜて行い、相手にカットorシャッフルしてもらう
前提として、シャッフル(山札を切る)は
デッキのカードの順番が、お互いのプレイヤーにわからないよう、十分ランダムになるまでよく混ぜること
やから、トランプでやるようなシャッフル(ヒンドゥーシャッフル)だけやと、ポケカにおいては不十分と見なされることが多い
なので、3種類のシャッフルを混ぜて行った上で、不正を防ぐために相手にシャッフルorカットしてもらう
3種類のシャッフルってゆうのはこれ
- ヒンドゥーシャッフル
- ファローシャッフル
- ディールシャッフル
1つずつ説明していくんやけど、動画入れてるから重かったらごめん
でも、これは見た方が早いと思って
ヒンドゥーシャッフル
よくトランプとかでするやつ
山札を片方の手で持って、山札の上の部分数枚をずらして、もう片方の手に滑り落としていくのを繰り返すシャッフル
ファローシャッフル
山札の半分ぐらいを片手で持って、もう片方の手で、持っている半分の山に対して、カードを横入れするシャッフル
ディールシャッフル
山札から一枚ずつ取って、任意の数の山に分けて重ねていくシャッフル
カードの並びが規則的になりやすいし、一回のシャッフルに時間がかかる
ただ、デッキの枚数やスリーブの汚れを確認しやすいってゆうメリットもあるから、対戦前の準備の時にだけ行うことが多い
具体的な順序で言うと
対戦準備は
- ファローシャッフル(3~4回)
- ディールシャッフル(1回)
- ファローシャッフル(3~4回)
- ヒンドゥーシャッフル(2~3回)
- 相手がカットorシャッフル
対戦中は
- ファローシャッフル(3~4回)
- ヒンドゥーシャッフル(2~3回)
- 相手がカットorシャッフル
僕も実際にこれでやってるけど、なんも言われたことない
最後に相手のデッキをカットorシャッフルするねんけど
相手が大事にしているカードたちなので、乱暴な扱いはしないように
相手のデッキに対しては、基本的にカットするだけでいい
カット…デッキの上一部を取って2つの山を作って、取り分けた山をもう片方の山の下に置くこと
そしたら必要以上に触ることもない
ただ、相手のデッキの枚数が少ない時、シャッフルであんまり混ざってないように感じた時は
「少しシャッフルしていいですか?」
「横入れ(ファローシャッフル)していいですか?」
って声かけてから、シャッフルさせてもらったらいい
その時は、丁重に扱うように。乱雑に扱われて気持ちいい人はおらんから
おまけ:リフルシャッフル(ショットガンシャッフル)
ファローシャッフルの代わりにリフルシャッフルってゆうやり方もある
これはマジシャンとかがよくやる、シャーーーってなるかっこいいやつ(語彙力)
カード痛めるから日本でする人は少ないけど、ファローシャッフルの代わりにこれでもいい
リフルシャッフルしてたら強者感は出るけど、僕は絶対しないし、されたくない笑
マリガンは相手が準備してからする
これはルールの細かいところやけど、対戦準備で手札にたねポケモンがおらんくてマリガン(手札の引き直し)をすることがあると思う
その時は、おらんって気づいた時点で手札を見せるんじゃなくて
相手がたねポケモン置いてサイド6枚置いてから、手札を見せてマリガンする
そうする理由としては、手札見たらなんとなく相手のデッキわかってもうて、最初に出すたねポケモンを変えれてしまうから
だから
「やばい!たねポケモンおらん!相手の人に迷惑かかっちゃう!はよせな!」
って思ってしまう気持ちもわかるけど、一旦落ち着いて相手が準備し終えるの待ってからマリガンしよ
上級編:ガチ大会で意識すること
ここからはワールドチャンピオンシップスに関係するようなガチ大会で気をつけること
ちゃんとしてないと、それだけで負けになったり、トーナメントに上がれんくなったりする
自分で事前に注意できることで負けたら、悔やんでも悔やみきれんと思うから気をつけて
ガチ大会についてはこちらからどうぞ
新品のスリーブに入れる
スリーブに入れようって話はしたと思うねんけど、スリーブも使ってたら傷や汚れができる
そうなると、スリーブ自体が不正の対象になってしまうから
大会直前に新品のスリーブに入れる
これはした方がいい
前日の夜とか、当日の朝とか、そのぐらい直前に入れて、完全に新品の状態で大会に挑もう
その時、必ず同じ箱・袋から取り出した60枚のスリーブに入れること!
別の箱・袋に入ってるスリーブは、色とか形が同じ商品やったとしても、規格違いで微妙にサイズに差がある
だから、ガチ大会に出る時は必ず同じ箱・袋のスリーブ使ってね
あと、使うスリーブは
- ポケカ公式のスリーブ
- 無地のスリーブ
のどっちかがいいと思う
ガチ大会になると、非公式のスリーブとか使って使われへんってなるケースもあるみたい
ポケカ公式のスリーブも過去の物の一部が使用禁止らしい
だから無難に、ポケカ公式が出してる最近のスリーブか、無地のスリーブがいいと思う
おすすめのスリーブもまた紹介する
予備のスリーブを用意する
直前に新品のスリーブに入れてても、大会中に
- 破れる
- 傷がつく
ってこともある
その時にスリーブの入れ替えができるように、使ってるスリーブの余ってた分を予備として持って行こう
さらに言うなら、新品のスリーブをもう一個持って行っといて、デッキ全部のスリーブを変えれるようにもしとこう
カードの反りや傷が無いようにする
いくらスリーブに入れてても
- 違いがわかるほど反ってる
- 上から見て傷が見える
といったカードは、デッキチェックされた時に不備の対象になる
だから、反りはできる限り直したり、傷がないカードを選んだりするの大事
それもあって、僕は反ることがないノンキラのカードが大好き
みんなもよかったらノンキラ信者になろ
まとめ:普段の練習から意識しよう!
ここまで見てくれてありがとう!!
「対戦始める前からめっちゃ多いやん…もう大会出るの諦めよ…」
って感じた人もおるかも知らんけど、全部が全部最初から完璧にできんくてもいいし、間違っても何とかなること多いから大丈夫!
普段の練習から取り入れれるものばっかりやから、大会に定期的に出たい!って人はポケカする時は常に意識してみて!
そしたら意識せんくてもできるようになる
特別も繰り返してたら、普通になるから!
後編はこちらからどうぞ!
では、またどこかの記事で!
おーしーまいっ
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております
コメント